2018年5月27日日曜日
第182回 音を楽しむ会
5月の音を楽しむ会は笛の福原寛さんと高木瑞記さん、囃子の山田崇さんによる演奏会が行われました。福原さんからは「今回の演奏では色が変わるように曲や楽器を選びました。お客様に楽しんでいただければと思います。」とお話をいただきました。
1曲目「三井の晩鐘」。福原さんの笛を聴きながら大黒屋の庭を眺めると風で木々が揺れていました。目と耳で景色を感じると情緒的な美しい世界が広がります。そこに高木さんの笛も加わることでより一層色のある景色に変わりました。
2曲目「竹の踊り・竹の唄」は竹林の葉と葉が触れ合い、竹同士が呼応して歌っている様を描いた曲。笛の音を聴いていると不思議な感覚が起こります、聴いている笛の音とは別に耳の奥で響く音が聞こえてくるのです。聴く音と聞こえる音、この2つの音のハーモニーが楽曲に心地よさを生み出していたように感じました。
10種類の楽器を演奏し分ける山田さん。お芝居の裏手で使われている楽器もあり、演奏されている姿を見ることはとても興味深いことでした。
3曲目「樹々の密」は福原さん曰く「森の一日」を体感できる楽曲。序盤は福原さんと高木さんが静かに呼応して演奏、生命の嘶きと胎動が感じられます。中盤は絶妙な間の掛け合いが繰り返され盛り上がりを魅せます。リズミカルな曲調からは生命のダイナミズムが表現されていました。終盤はゆったりと自然の壮大さを讃えた音色へ。夕日を眺めるようなノスタルジックな気分に。
4曲目は福原さん作曲の「宝船」。宝船に乗ってやって来る七福神を表現した楽曲。全9パートからなる大作で華やかに演奏会を盛り上げてくださいました。笛と打楽器の魅力満載の素晴らしい演奏会でした。
次回の音を楽しむ会は6月26日(火)、津軽三味線の佐藤通弘さんです。
どうぞお楽しみに!
2018年5月20日日曜日
吉村昌也 アートを語る会
現在サロン展示中の吉村昌也さんによるアートを語る会が行われました。45年の作陶人生についてお話をしてくださいました。
陶芸を始めて4~5年でアマチュア大賞を受賞。アルバイトをしながら焼き物を作り続けるうちに陶芸で生計を立てたいと思うようになったそうです。
粉引の器を長年使うと色が徐々に変わっていきます。この変化こそが粉引の魅力となり、器を面白くさせるとのこと。「80歳になってようやく価値ある物を作れるようになってきました。」
「ボディの黒い土と化粧の白い土の収縮率を一致させることが大事。一致していないと焼いた時にすぐ欠けるんです。」と粉引作り最大の難点を語る吉村さん。
「最近ようやくまとまった形でできるようになりました。土のこと、白い化粧のこと、焚きかたなどいろいろ分かってきました。これからまた制作に励んでいきたいです。」粉引を作り続けて45年、まだまだ道半ばというその姿勢からはとてつもないエネルギーを感じました。
吉村昌也さんの展示は5月30日(水)まで行われます。どうぞお運びくださいませ。
2018年5月7日月曜日
板室新緑の森林浴ウォーク
ゴールデンウィークの賑やかさが通り過ぎ、板室は新緑の眩しく緑の匂いが濃い格好の森林浴のシーズンを迎えました。
体のリラックス効果があるといわれるいわゆるマイナスイオンは森林や水のぶつかる川の上流で発生すると言われていますし、そもそも森林浴には精神安定、ストレスホルモンの低下、血圧、心拍数の安定が得られるとも言われています。
この季節は川原の遊歩道を上流から下流まで歩くのがおすすめです。少し上流に歩くだけで渓谷の奥に来たような静けさと豊富な木々の緑が日々の忙しさをを忘れさせてくれます。
大黒屋のお庭から徒歩3分ほどの景観 |
体のリラックス効果があるといわれるいわゆるマイナスイオンは森林や水のぶつかる川の上流で発生すると言われていますし、そもそも森林浴には精神安定、ストレスホルモンの低下、血圧、心拍数の安定が得られるとも言われています。
大黒屋のお庭から徒歩5分、蛍のすむ沢 |
ゴールデンウィークの疲れには、ぼうっと木々を眺めながら時をすごすのもいいですね。
また、大黒屋の周辺は昔ながらの雑木林で、広葉樹を中心に豊富な種類の木々が見られます。
「緑の錦」と言えるほどの緑の種類の豊かさのひみつは木々の種類の豊かさにあります。
森林浴では植物を観察する「見る」ことも効果のアップにつながるともいわれます。
もちろん野草が豊富な大黒屋ではこのシーズンもたくさんの野草が。上流の日陰には特徴的な形をした花に似た葉「仏炎苞」をつけるマムシグサが見られます。
5月は蛍沢に黄菖蒲、大黒屋全域で様々な種類の躑躅(つつじ)、皐月(さつき)が見頃になり森林浴の合間に華やかな姿を見つけられるでしょう。
木々の中で深呼吸をしに、ぜひいらしてください。
木々の中で深呼吸をしに、ぜひいらしてください。
2018年5月1日火曜日
5月吉村昌也展
本日から大黒屋サロンにて吉村昌也展が始まりました。
笠間に「なずな窯」をかまえる吉村昌也さんは粉引の名手として知られ、大黒屋でも長らくお食事や喫茶などでその作品を使用しています。今回の展示も2015年以来5回目となります。
粉引とは土の素地の上に白い化粧土をかけて作られる乳白色の焼き物のことで、化粧土の濃淡による暖かい肌合いの微妙色味や使い込むほどに使い方によって色が変化したり、お茶の世界では「雨漏り」と呼ぶ景色が生まれることが特徴です。
本展では日々の生活で使う酒器や花器だけでなく、粉引の発祥と言われる李朝の祭器を現代の姿で解釈した「粉引祭器」も展示しています。
李朝の古典的な祭器は高台に丸い形が有名ですが、デザインにも精通し従来の器の形を超えていく斬新な造形で知られる吉村さんの祭器は花びらのような形、ひし形の彫刻のような形、マンタのようにゆらめく形などそれぞれ全く違う造形を見せてくれます。
作家在廊日は6日までと毎週土曜日、日曜日。
アーティストトークは18日(金)20:00から行われます。
新緑も美しいこの季節、ぜひお運びください。
公式Facebookにて会場写真をさらに公開中です。
笠間に「なずな窯」をかまえる吉村昌也さんは粉引の名手として知られ、大黒屋でも長らくお食事や喫茶などでその作品を使用しています。今回の展示も2015年以来5回目となります。
粉引とは土の素地の上に白い化粧土をかけて作られる乳白色の焼き物のことで、化粧土の濃淡による暖かい肌合いの微妙色味や使い込むほどに使い方によって色が変化したり、お茶の世界では「雨漏り」と呼ぶ景色が生まれることが特徴です。
本展では日々の生活で使う酒器や花器だけでなく、粉引の発祥と言われる李朝の祭器を現代の姿で解釈した「粉引祭器」も展示しています。
李朝の古典的な祭器は高台に丸い形が有名ですが、デザインにも精通し従来の器の形を超えていく斬新な造形で知られる吉村さんの祭器は花びらのような形、ひし形の彫刻のような形、マンタのようにゆらめく形などそれぞれ全く違う造形を見せてくれます。
作家在廊日は6日までと毎週土曜日、日曜日。
アーティストトークは18日(金)20:00から行われます。
新緑も美しいこの季節、ぜひお運びください。
公式Facebookにて会場写真をさらに公開中です。