2024年12月20日金曜日

2024年12月 瀬沼健太郎展

 板室温泉大黒屋では12月20日より大黒屋サロンにて「瀬沼健太郎展」を開催いたします。


瀬沼さんは東京都生まれ。多摩美術大学デザイン科を卒業後、 ガラス工房での勤務や非常勤講師を経て、2010 年に東京で独立。現在は秋田公立美術大学准教授として後進の育成に力を注ぎつつ、自身の制作活動にも精力的に取り組み、国内外での展覧会を通じて幅広い支持を集めています。 瀬沼さんの作品は、古陶磁が持つ普遍的な美しさをガラスという現代の素材に写し取り、現代にふさわしい形で再解釈しています。そのテーマの中心には「水」があり、ガラスの透明感や瑞々しさを通じて「水の存在」を問いかけるような表現を追求しています。さらに、制作において自然や偶然性を取り込むことを大切にしており、ガラスの表面や内側を特殊な技法で溶かすことで、陶芸の薪窯での釉薬変化のような予測不可能な質感や表情を生み出しています。こうしたアプローチにより、自然が生む美しい偶然を作品に宿らせる試みがなされています。制作では、ガラスの透明感を活かした作品、曇りのような質感を加えた作品、ダイヤモンド研磨材を使ってざらざらとした白い表情を引き出した作品など、独自の技法が用いられています。これらの作品には、緻密な手仕事と自然の偶然性を受け入れる柔軟な姿勢が織り込まれ、独特の生命感が与えられています。



彼が作品に込めるのは、 静かで控えめながらも見る者に強く訴えかける力です。その背景には、「物が静かに語る」という視点を重視する瀬沼さんの制作哲学が反映されています。秋田に移住して約 8 年。日々の自然の中で得た感覚を制作に反映しています。特に冬の秋田で目にす る雪、氷、霧、水、つらら、海といった「冬の水の表情」に深く影響を受けています。凍る川原や薄氷に映る光、霜が降りる朝の静寂など、冬の自然が持つ一瞬の美しさをガラスという素材で具現化する試みを続けてきました。瀬沼さんにとってガラスは単なる素材ではなく、自然の持つ儚い美しさを結晶化するための「媒介」として存在しています。また、花を生ける行為にも深く親しみ、器と花の関係性を探求しています。自然の花が持つ静けさや動きに調和する器を作ることを意識し、花と器の融合を追求し、その相互作用によって空間全体を彩る「独特の存在感」を創出しています。偶然性を取り入れた表情豊かな器は、花を生ける者の感性と自然の力を融合させる特別な舞台となっています。 



2020 年の秋以来 3 回目となる本展示では、冬の板室温泉の情景に寄り添う花器を中心に展示を行います。梅瓶、瓶子、鶴首、水壺、曽呂利、鉢、細瓶、掛花など、ガラスの多様な表情が織りなす 作品群は、日常の中で見逃されがちな「美」や「自然とのつながり」を再発見する機会になれば幸いです。 また、ガラスといえば夏を連想する方も多いかもしれませんが、冬だからこそ映えるガラスの美しさをぜひ楽しんでいただければ幸いです。 

会期 : 2024 年12月20日(金) - 1月13日 (日) 10:00 - 17:00

※12月20日のみ13時から開館いたします。

※展示は宿泊以外の方もご覧いただけます。