2022年9月26日月曜日

第226回 音を楽しむ会

 9月の音を楽しむ会は当月の展示に合わせて盆栽研究家 川﨑仁美さんと塩津植物研究所 塩津丈洋さんによるトークイベントを行いました。

盆栽の歴史に触れながら「鉢植えと盆栽の違い」や「生活文化としての盆栽」についてお話して頂きました。

現代の生活空間でよく目にするのは盆栽ではなく「鉢植え」。

そもそも、鉢植えは「樹木のありのままの成長を楽しむ」もので、盆栽は「形を整え、理想の自然を楽しむ」ものと考えられます。

盆栽になるまでの過程として主に3つの過程があります。

            ①剪定:役割のない太い枝などを切る。

            ②針金掛け:日照条件を整える。

            ③鉢合わせ:正面を決める。樹形を決める。

そして、最後に高台などに乗せ、美しい自然の風景を楽しみます。

鉢の中で樹木を育てるという点から同じものと勘違いしてしまう、鉢植えと盆栽。2つの間にはとても繊細な作業があり、観る人を魅了させてくれます。

日本国内での盆栽の始まりは平安時代まで遡り、主に上流階級の貴族が楽しむものでした。鎌倉、室町と時代が変わるに連れ、武士の間にも広まります。


江戸時代になると唐から薬草学などが伝わり、大園芸ブームが起こりました。これまで、貴族や武士が楽しむものだった盆栽が、庶民にも広まり始めました。

そして、明治時代になると政界財界で流行し始めます。この時、開催されたウィーン万博で盆栽が世界に広まります。昭和になると盆栽の世界大会も開催されるようになりました。庶民の「生活文化」の一部であった盆栽も、いつしか、「芸術文化」の一部へと変化し、現代人にとって高貴な位置付けへと戻ってきました。

川﨑さんの話によりますと、スコットランド出身の植物学者であり、プラントハンターでもあるロバート・フォーチュンが幕末の江戸を訪れて、「小さい家に住みながらも、精神性は貴族並み」という言葉を残しているそうです。

江戸時代の人々にとって盆栽は日常生活の一部でした。小さな変化にも一喜一憂できることは、今の時代にとっても必要なことだと改めて感じました。

これまでの盆栽に対するイメージを大きく覆す、とても充実した1時間となりました。





次回の音を楽しむ会は10月26日、数学者 森田真生さんによる演奏会です。

どうぞお楽しみに!

※10月の音を楽しむ会は特別編です。



2022年9月1日木曜日

2022年9月 塩津植物研究所 山野草木展

板室温泉大黒屋では91()より926()まで、塩津植物研究所 - 山野草木展を開催いたします。


 塩津植物研究所は奈良県橿原市に店舗を構え、塩津丈洋さん、久実子さんご夫婦で運営しています。種木屋として活動し、実生、挿し木、取り木など様々な園芸技法を用い、生産した種木から盆栽への仕上げまでを一貫して行っています。また盆栽そのものだけでなく、鉢の販売、草木の治療、植替えや剪定などの教室など、植物にまつわる多岐にわたる仕事を請け負っています。 

 盆栽の世界では、通常盆栽用の植物を育てる種木屋から苗を仕入れて仕立てます。しかし、 塩津さんが志していた「種木屋」とは、植物を種や挿し木から、「一からまるごと」育てて仕立てる仕事。自身の盆栽を「日常の盆栽」と呼び普段の生活の延長先上に草木があり、気軽に育てていくことを楽しむ盆栽の形があるといいます。


 塩津植物研究所のある橿原の敷地内には常時200種以上・3万株もの草木が育てられております。本展示では、奈良の地で育んだ草木たち、塩津さんが種から育てたさまざまな植物、アカマツ、ケヤキ、マユミ、イチョウ、カエデ、セッカヒノキ、ナンテン、ニホンカマツカ、ユキノシタ、サルスベリ、グミなど約50種の植物からなる盆栽を展示いたします。また、花台、盆栽鉢は古いものから、個人の作家ものや製陶所に特別に注文して制作されたものなど、草木と一緒に器の組み合わせも楽しんでいただけたら幸いです。



 塩津さんの盆栽は一般的に人気が高い紅葉や松ばかりではなく、あまり鑑賞価値が認知されていない木も扱ってるのも特徴です。日本の風土に合った日本の草木、身近な植物を楽しんでもらいたいという気持ちが根底にあるお二人の日常の盆栽、ぜひご高覧いただけたら幸いです。また1ヶ月間の展示期間中に、盆栽の入れ替わりも予定しております 

会期 : 2022 年 9月 1日 (木) - 9 月 26 日 (月) 9:00 - 17:00
* 9月3日、9月17日のみ12時から開館いたします。
作家在廊予定日 : 9 月 1 , 3 , 4 日 9月23~26日

※9 26 日には盆栽研究家の川﨑仁美さんをお呼びし、トークイベントを予定しています。 


展示は宿泊以外の方もご覧いただけます。