2018年7月29日日曜日

第184回 音を楽しむ会


7月の音を楽しむ会は志野流香道21世家元継承者 蜂谷宗苾さんによる「聞香の会」が行われました。昨年に引き続き2回目のご出演です。プロジェクターで映像を見ながら香道についての説明があり、お手前を披露していただきました。


香木は日本で入手できずベトナムやラオス、カンボジアなど東南アジアで採取できるそうです。育つには100~200年かかり、ジャングルの中から原住民の方に採ってもらう、とのこと。香木がいかに貴重な素材であるかが分かり、香道が茶道や華道と違って限りがある文化だという緊張感も感じました。




動物や植物、虫や花、香木1本にも心があり人間を見て声を発しているそうで、香を聞く時は自然に任せ心の耳を澄ますことによってその地球がつくりあげた声、自然の声が聞こえてくるといいます。とくに蜂谷さんは香を聞く時に先祖の方々と対話をしている感覚があるそうです。21代目の家元として生まれ500年の歴史を背負っているからこそ、香の中に人の魂を感じることができるのではないかと思いました。人が自然になって語りかけるという日本文化的精神を感じた一場面でした。



蜂谷さん曰く「香りを聞く時、手の中に小宇宙を感じる」という体験をお客様にもしていただきました。3つの香のうち1つだけ違う香を聞き分けて当てるというゲームを行いました。お客様が順番に香りを聞き分けていく中、会場が仄かな優しい香りで包まれていきます。香りを聞くと、どこか懐かしい記憶の旅に出ていくような、暖かい場所に帰ってくるような感覚になりました。お客様もリラックスされたご様子で自然と笑みがこぼれていました。


「自分は香りの使者だと思っています、香りを聞いて皆さんに笑顔になってほしいです。人と人、国と国を繋ぐことで地球が丸く包まれる。香りで包まれた世界で戦争がなくなりずっと平和であればいいなと思います。そしてシンプルにいうならば、自然をものを人を心を大事にすること、愛情を持つことが重要ではないでしょうか。」

今回、聞香を体験して人は香を聞くと優しい気持ちになれると実感しました。蜂谷さんの仰るように世界はもっと優しくなれるのではないかと思います。海外でも幅広く活動しておられる蜂谷さんの姿を見て、その日は近いのではないかと希望を強く感じる「聞香の会」でした。





次回の音を楽しむ会は8月26日(日)、ヴァイオリンの漆原直美さんです。
どうぞお楽しみに!

2018年7月22日日曜日

瀬沼健太郎 アートを語る会

現在サロン展示中の瀬沼健太郎さんによるアートを語る会が行われました。プロジェクターでこれまでの作品と身の回りの風景を見ながらお話していただきました。


作品制作の信念として「切り取ってみる」ことを大事にしている瀬沼さん。「観察」と「技術」が重要だといいます。

「身体の動きの痕跡がガラスに残っていく」ことで造形される器。
「綺麗に動くと綺麗にできるんですよ。すぐに形ができるのではなく繰り返し繰り返し素材との折り合いをつけてなじむのを待つ感じ。ガラスがなるように、なるように。抑え込まないようにしています。醸すといいますか、種をまいてそうなるのを待つような。」



「作っている時、ガラスは1300℃の水飴状になっていて直接は触れません。重力や遠心力を駆使しながら形を作っていきます。」

「陶器は大地、竹籃は風だとするとガラスは花にとって『水』だと思います。花を生けることで自然の空気感、湿気のような瑞々しさを表現したいのかもしれません。」とガラスと花の関係についてお話をした後、実際に花を生けていただきました。


「器と花の調和を目指して生けます。器の口は波紋のイメージで、花を高く生けて軽くしたいですね。花は野にあるように。」


華道の流派について独自のお話もしていただきました。
「伝統的に学び伝えることも大事で、型を繰り返すことで見えてくるものもあると思います。しかし入口が形から入ることに僕は違和感を感じました。もったいないなと。身の回りの風景を自分で見て感じて生けることが大事だと思います。」


「作ることは確かめること」と語る瀬沼さん、最後に〇△□に言葉を入れて表現していただきました。
○わ △へん □ムロ
の中でへんムロで醸す】
「わ(環、和)」=自然界の循環や調和のこと。
「へん(欠片)」=自然から切り取った形、つまり花。
「ムロ(室)」=「ガラスの器」で醸す。

瀬沼健太郎さんの展示は7月30日(月)まで行われます。どうぞお運びくださいませ。





2018年7月5日木曜日

蛍鑑賞ツアーのご案内:蛍飛び交う沢へ

蛍があらわれ、光を点滅させながら森に消えていく、そんな風景を見たことがありますか?大黒屋では毎年6月上旬から7月中旬まで、そんな蛍を見にでかける蛍鑑賞ツアーを行なっています。


大黒屋の前を流れる那珂川に流れ込む澄んだ水の流れる沢に、蛍の住む小さな湿地。そこには毎年自然の蛍の幼虫がすみ、6月少し前くらいから幼虫が水中で光っているのが見られます。

昼間のホタル沢
昼間は春に黄菖蒲の咲く静かな沢ですが、蛍が見られるのは不思議と日没後の19:30すぎから20:00すぎまでのわずかな時間です。



その時間に合わせ、19:30にお部屋の懐中電灯を携えて集合します。予約は不要、ご覧になりたいお客様が集まったら出発です。ガイドがご案内いたします。

蛍の棲む湿地



日没後のわずかな光の中、湿地の水面近くの木々の間にちら、ほら蛍の光が見え始めました。



日がすっかりなくなると、湿地の上や沢の上、さまざまに蛍が飛び交います。



写真に映る蛍の軌跡が点線になるのはゆっくり点滅しながら飛んでいるためです。時期により水面近くを飛ぶ季節、沢の上を飛ぶ季節があり、沢についてからのお楽しみですね。



運が良いとすぐ手の届く湿地に蛍が着地することも。
森に棲んでいる自然の蛍ですので毎年見られる時期は異なりますが、湿気の多く温度の高い日(20度以上ないと蛍が飛ばないようです)のつづく6月中旬〜7月中旬までが見頃です。



自然の蛍が棲むのは板室の水が澄んだキレイなものである証。蛍に思いを馳せながら涼しい川辺をそぞろ歩いてみるのもいいですね。

2018年7月2日月曜日

7月瀬沼健太郎展

本日からガラス作家瀬沼健太郎さんの展示が大黒屋サロンにて始まりました。


瀬沼健太郎さんは東京都に生まれ、現在秋田で宙吹きによるガラス制作を行なっています。大黒屋では2年連続で酒器展に出品して頂いていましたが、個展は今回が初となります。



自らの手で花を活け、展示会場全体をつくる事で知られる瀬沼さん。花生けを行うようになり焼き物が土や地球を映し出すものであるように、ガラスの器だからこそ可能な「水の表現」を目標に制作するようになったといいます。


水のような透明度を生かした作品だけでなく、草木を活かすために表面を削ったり再度焼いたりなど色ガラスを用いない技術を駆使し、氷や流れなど様々な水のバリエーションを感じさせる作品が並びました。



昔から興味を抱いていたというシルクロードを渡って日本にやってきたギリシャやローマ、ペルシャの器や日本古来の焼き物のの形のエッセンスを取り入れ、大胆にガラスという素材で切り込んだ作品は板室の空間にも馴染んでいます。



展示は7月30日まで。本展のアーティストトークは20日の20:00に行われます。
ぜひ会場までお運びください。


公式Facebookにてより多くの写真を公開しております。
ぜひご覧くださいませ。