2018年10月27日土曜日

第187回 音を楽しむ会

10月の音を楽しむ会は森田真生さんによる数学の演奏会が開かれました。昨年に引き続き2回目のご出演です。数学の言葉による表現を白板に書きながらお話をしていただきました。


大きな綱は短い糸が寄り集まってできているように数学も古代ギリシャ、中世、近代、中国、南米など様々な時代と場所のものが寄り集まってできており、日本の数学は明治時代に入ってきたヨーロッパの数学が元になっているそうです。

バスケットボールに夢中になっていた中・高時代に強くなるために武術家の方に江戸時代の体の使い方を教えてもらい、そこから身体を使って変容していく大きな世界とひとつになっていくことを学んだそうです。


帝釈天の網の話では、網の結節点にある宝珠は相互に照らし合って輝き、世界が円環になって論理的に説明できない全体の様相を表しているといいます。そして網を切ると樹の構造になって原因と結果が分かるようになり論理的説明と時間の概念ができるそうです。


「reason」とは「理由を説明できることが理性を持った証」の意で、語源の「ratio」は「比」という意味です。比べること、例えば単位(時間や距離)を決めて相対的に物事を決めること、これは網をちぎって物事を筋道立てて考えるということ、すなわち世界の一部を理解するということ。対して大きな網とは論理的に分からないが身体を使ってこの世界と一つになり感じるものだといいます。
一部と全体のお話が森田さんが一貫して伝えたいテーマであることを実感しました。一部を知って全体を感じること、全体を感じながら一部を知ること、理性と感性という人間が持っている両方が大事なんだということを伝えたいのだなと思いました。


数学者岡潔についてのお話では、目に見えない、耳で聞こえないものでも関心を集め続けると姿形を帯びてくる、心の内側と外側を感じることができ、また「情緒」という言葉の「情」とは「大きな自他を越えて通い合う心(全体)」で「緒」とは「情の糸口、具体的な個々人の心(一部)」だといいます。


人工言語、人工知能、人工生命についての話では、人工言語がコンピュータの基となる考え方で、人工知能は規則に従って働くもの、そして最新の人工生命とは流れに寄り添うもの。人工生命はmessyでnoisyな(=散らかっていて騒々しい)環境に対応できるものだそうで、大きな世界の変容に寄り添う考え方が海外でも増えてきているといいます。


「無常」という言葉がありますが、人生の中で自分の予想はなかなか当たらないもの。
「現実は予測不可能な出来事がたくさんあってmessyでnoisyなもの、遊び心を持った距離感で変わりゆく社会に接することで人間は豊かで幸せに生きることができるのではないでしょうか」と最後にお話をしていただきました。
全体と一部、社会と組織、世界と自分、大きなものの感じ方と部分的な考え方双方を大切にすること、人生を楽しく考えながら生きる方法を教えてもらったように感じた数学の演奏会でした。


次回の音を楽しむ会は11月26日(月)、ソプラノの西田真以さんです。
どうぞお楽しみに!

2018年10月21日日曜日

八木史記 アートを語る会

現在サロン展示中の八木史記さんによるアートを語る会が行われました。これまでの生い立ちと作品制作の関わりについてお話していただきました。


岩手県盛岡市出身、宮城県仙台市在住の八木さんは小さい頃から漫画など絵を描くことが好きだったそうです。宮城教育大学では彫刻研究室に入り石膏型取りでの人体塑像を制作していました。大学院まで制作を続けましたが石膏での制作に限界を感じ、様々な素材を使って試す中でセメント、コンクリートが自分に合うと思ったそうです。


少年時代、盛岡の住宅地に住んでいた八木さん。日が暮れた暗闇の中、学校の近くにある東北新幹線の橋脚が連なる風景を見て自分がとても小さい存在だと不安感、絶望感を感じたそうです。冷たく無機質で巨大なコンクリートの塊に圧倒された原体験がセメントを素材にした制作の基になっているといいます。



最初の頃は動物や花を造形しており器好きということで徐々に器の形も制作していきました。次に近年多発している自然災害をテーマに自然や大地の形である樹木を作り始めました。制作の構造として自然と自分が対比される関係性があるといいます。最新の制作として蔦が建築物を覆っている様子を形に変換したものがあります。人間が作ったものを自然が侵食していくようなイメージの壁掛けの作品は本展のために新しく生み出したスタイルです。



人間が作ったコンクリート、無機質で冷たくぶっきらぼうで無生物、意思を持たない存在に得体の知れない不気味感を以前は感じていましたが、年を経るごとにその印象や考え方が変わっていき、あえてその冷たい素材を使って安らぐ雰囲気を作りたいと思うようになったといいます。不気味な感覚を安らぎに変えたい。「感じ方は生まれた年代や育つ環境によって変わるもので自分のリアルな感覚で制作をしていきたい」とお話しました。人工と自然、相対する要素の間で感覚を磨いてきた八木さん独自の感性による考えを聞くことができたアートを語る会でした。


「アートは自分にとってなくてはならないもの」と語る八木さん、最後に○△□に言葉を入れて表現していただきました。
○=間
△=バランス
□=緊張
緊張感のあるモノの構成で作品を制作し、空気感、雰囲気のある場でを生み出し、全体のバランスを大事にしていきたいです」



八木史記さんの展示は10月30日(火)まで行われます。どうぞお運びくださいませ。

2018年10月2日火曜日

10月 八木史記展

大黒屋サロンにて第12回大黒屋現代アート公募展大賞受賞者 八木史記展が始まりました。


本展ではセメントとステンレスを用いた作品を中心に22点展示しています。


学生時代に人体や抽象的な形を石膏やFRP(繊維強化プラスチック)、テラコッタ粘土など様々な素材で制作していく中で現在のセメントやモルタル、コンクリートを用いた制作スタイルに決まったといいます。


八木さんは中学生の頃に新幹線線路の巨大な橋脚を見た時、夕暮れの暗闇に浮かぶコンクリートの巨大な塊に絶望的な印象を持ったという体験をしたそうで、この原体験が作品制作の基礎にあるといいます。

本展では、人工物の象徴であるセメントと人の生活の営みの象徴である生活雑器を融合した作品があります。


近年自然災害が多発する中、作品制作においてセメントやコンクリートの持つ意味の幅が広がったそうです。人と自然、人工物で自然の形を作ってみたらどうかと思い制作したのがこちらの木の作品シリーズです。


こちらは建築物が蔦に覆われている様子を転換して制作されたもので、ろう付けしたステンレスとセメントを組み合わせた作品になっています。


本展にあたり「大学から現在までの制作活動でやってきたことを全て見せたい」と意気込んで制作してきた八木さん、「人工的な素材を使った作品ですが、温かみのある雰囲気を感じて見ていただけたら良いなと思います。」と話していただきました。


アーティストトークは10月18日(木)20:00-21:00。展示は10月30日(火)まで開催しております。
ぜひご覧ください。