2019年11月30日土曜日

第200回 音を楽しむ会

毎月26日開催している「音を楽しむ会」11月26日の今回で200回目となる記念の会は、音楽家の蓮沼執太さんによるサウンドパフォーマンス。大黒屋サロンで開催されている磯谷博史さんの個展「物音」とのコラボレーション企画を開催しました。

磯谷さんの作品1点1点について解釈を紐解いていくような形式で全26作品一つ一つに行為を重ねていくというパフォーマンス。

開演に先立って、まず磯谷さん(写真右)から「写真に隠された音を蓮沼さんに表現していただく機会が実現できて良かったです。音と音楽の間、ふとした物音が音楽に変わったり、音楽が物音に戻ったり、モノと楽器の間、モノが楽器になったり、また戻ったり、その変化の様子が楽しみです」とお話をいただきました。

蓮沼さん(写真左)はこれから行うパフォーマンスに対して「磯谷さんの作品に関連した行為を重ねたい、イメージやタイトルの言葉から音を抽出して、何か行為を起こせば音が生まれる、音楽という形式ではなく、行為だけで受け取ったとしてもそこには空間があるので必ず音はある、耳を傾けて見ていただきたい」とお話されました。


重なった木と葉と紙の上から水が滴った音、金物を硬いスティックで叩いたり、柔らかいモノで叩いて出た音、ビニールのパッキング容器に紅茶を淹れる音。かすかな物音が会場にひっそりと響きわたります。
事のもつれ
今回展示されている磯谷さんの作品「事のもつれ」シリーズは大黒屋という場との関係性を強く意識した作品で、蓮沼さんは(大黒屋サロンにずっと存在しているモノとして)ピアノを扱ったアプローチで「事のもつれ」を創作独奏で表現。


作品に内包された意味を音に変換して表現、内部奏法も織り交ぜながら、内部にモノを挟み込んだりして、美しい音が旋律に変わる様子なども窺えました。


ワイパーで窓を拭う音。弧を描くようにして床に足を滑らせる音。反射板に光をリフレクションさせて水の様子を映し出す行為。銅の器に紅葉を入れて棒を使って磨り潰す音。
白いタンバリンにテンションいっぱいに貝殻を押し付ける音。イメージのイメージという作品の解釈に対してはカセットテープでピアノの音を再生、タイトル「色の淹れ方」という作品については音を入れるということでレコードプレーヤーで音楽を再生。
蓮沼さんの行為から音が生まれ、そこから磯谷さんの作品が具象化されていくような独特な時間が紡がれていきます。

水に空気を入れて泡を出す音。蜂蜜の作品に対してシンセサイザーの変動した音。

2つのリンゴを手に持って比べてどちらが重いか測る行為、作品のテントウ虫にインスパイアされてドットという意味合いでベルを並べて鳴らす音。
パフォーマンスの後半になるしたがって、それまでの行為で残していたいくつかの音が重なりあっていき、独特の雰囲気となっていきました。
「物音」
最後にスピーカーに繋げたマイクを引き摺る行為と引き摺られた音。蓮沼さんの行為をみんなで追いかけながら音とイメージを再認識していき、最後は玄関からマイクの引きづり音に導かれ、音が重なり合っているサロン会場にゆっくり戻っていきます。


蓮沼さんが重ねた行為と音は、磯谷さんの作品全26点に対して解釈の補助となるようでありながらも、新たな知見をも示唆したもので、パフォーマンスをする意味、型ではなく、大黒屋という場にあてはめて表現された空間でとても貴重な一体感が共有できたと感じました。
まさに“音”を楽しむ会です。記念の200回目にふさわしい素敵な会となりました!ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
これからも様々な「音を楽しむ会」をどうぞよろしくお願いいたします。

※磯谷博史展「物音」についての詳細の展覧会ブログはこちらからぜひご覧ください。http://itamuro-daikokuya.blogspot.com/2019/11/11-hirofumi-isoya-with-hidden-noise.html

次回の「音を楽しむ会」は12月26日(木)、生田流箏曲 日高さとみ さんです。
どうぞお楽しみに!